『涼宮ハルヒシリーズ』 | SPECIAL | 角川スニーカー文庫
第6弾(2020年11月25日公開)
愛美
(Poppin’Party・戸山香澄役)
(声優・アーティスト)
大塚紗英
(Poppin’Party・花園たえ役)
(声優・シンガーソングライター)
西本りみ
(Poppin’Party・牛込りみ役)
(声優・アーティスト)
大橋彩香
(Poppin’Party・山吹沙綾役)
(声優アーティスト)
伊藤彩沙
(Poppin’Party・市ヶ谷有咲役)
(声優・アーティスト)
伊藤美来
(ハロー、ハッピーワールド!・弦巻こころ役)
(声優)
田所あずさ
(ハロー、ハッピーワールド!・瀬田 薫役)
(声優・アーティスト)
吉田有里
(ハロー、ハッピーワールド!・北沢はぐみ役)
(声優)
豊田萌絵
(ハロー、ハッピーワールド!・松原花音役)
(声優)
黒沢ともよ
(ハロー、ハッピーワールド!・ミッシェル役)
(声優)
佐倉綾音
(Afterglow・美竹 蘭役)
(声優)
前島亜美
(Pastel*Palettes・丸山 彩役)
(声優・女優)
天﨑滉平
(声優)
井川 慶
(野球選手)
さくらまや
(歌手)
椎名ひかり
(アーティスト)
菅 良太郎(パンサー)
(お笑い芸人)
粗品(霜降り明星)
(お笑い芸人)
畠 世周
(プロ野球選手・読売ジャイアンツ)
宮田俊哉
(Kis-My-Ft2)
(タレント)
向 清太朗(天津)
(お笑い芸人)
井上伸一郎
(株式会社KADOKAWA 代表取締役 執行役員)
MF文庫J・神長編集長
(編集者)
電撃文庫・荒木編集長
(編集者)
ファミ通文庫・和田編集長
(編集者)
ファンタジア文庫・笹尾編集長
(編集者)
角川スニーカー文庫・越川編集長
(編集者)
100人目のSOS団
第5弾(2020年11月19日公開)※50音順
蒼山サグ
(作家)
石川界人
(声優)
江口拓也
(声優)
大川ぶくぶ
(漫画家)
大森藤ノ
(ライトノベル作家)
島﨑信長
(声優)
白鳥士郎
(ライトノベル作家)
諏訪ななか
(声優)
芹澤 優
(声優)
藤本タツキ
(漫画家)
屋久ユウキ
(ライトノベル作家)
渡 航
(ライトノベル作家)
第4弾(2020年11月12日公開)※50音順
雨宮 哲
(アニメーター・アニメーション監督)
井林 章
(プロサッカー選手・サンフレッチェ広島)
宇野常寛
(評論家・PLANETS編集長)
ACE
(ラッパー)
唾奇
(ラッパー)
氷川竜介
(明治大学大学院 特任教授)
檜山沙耶
(ウェザーニュースキャスター)
藤田直哉
(批評家・日本映画大学准教授)
山上佳之介(山上兄弟・兄)
(マジシャン)
山上暁之進(山上兄弟・弟)
(マジシャン)
らっぷびと
(ラッパー)
李 栄直
(プロサッカー選手・FC琉球)
第3弾(2020年11月5日公開)※50音順
上松範康
(Elements Garden)
(作詞作曲家・音楽プロデューサー)
荒野姫楓
(SKE48・チームS)
(アイドル)
岡田紗佳
(プロ雀士・モデル・タレント)
柏原竜二
(元陸上選手)
加藤夏希
(女優)
鎌田菜月
(SKE48・チームE)
(アイドル)
高須幹弥
(高須クリニック名古屋院院長 医学博士)
高柳明音
(SKE48・チームKⅡ)
(アイドル)
竹内ななみ
(SKE48・チームS)
(アイドル)
田中涼星
(俳優)
谷 真理佳
(SKE48・チームE)
(アイドル)
都築里佳
(SKE48・チームS)
(アイドル)
野村実代
(SKE48・チームS)
(アイドル)
桃月なしこ
(コスプレイヤー)
吉田尚記
(ニッポン放送アナウンサー)
第2弾(2020年10月29日公開)※50音順
亜咲花
(アニソンシンガー)
ARuFa
(ライター)
岩井勇気(ハライチ)
(お笑い芸人)
えなこ
(コスプレイヤー)
オーイシマサヨシ
(アニソンシンガー)
香川愛生
(女流棋士)
キズナアイ
(バーチャルタレント)
コレコレ
(配信者)
佐藤純一(fhána)
(アーティスト・作編曲家)
須貝駿貴(QuizKnock)
(東京大学大学院総合文化研究科)
涼宮あつき from RAB(リアルアキバボーイズ)
(オタクアニソンダンサー)
Tom-H@ck
(音楽クリエイター・プロデューサー)
長島☆自演乙☆雄一郎
(K-1 WORLD MAX 日本王者)
野田クリスタル(マヂカルラブリー)
(お笑い芸人)
はじめしゃちょー
(動画クリエイター)
ヒャダイン
(音楽クリエイター)
平子理沙
(モデル)
宝鐘マリン
(VTuber)
松澤千晶
(フリーアナウンサー)
マフィア梶田
(ライター・俳優・声優)
第1弾(2020年10月22日公開)
杉田智和
(声優/アニメシリーズ・キョン役)
平野 綾
(女優/アニメシリーズ・涼宮ハルヒ役)
茅原実里
(声優・アーティスト/アニメシリーズ・長門有希役)
後藤邑子
(声優/アニメシリーズ・朝比奈みくる役)
小野大輔
(声優/アニメシリーズ・古泉一樹役)
桑谷夏子
(声優/アニメシリーズ・朝倉涼子役)
松岡由貴
(声優/アニメシリーズ・鶴屋さん役)
白石 稔
(声優/アニメシリーズ・谷口役)
松元 惠
(声優/アニメシリーズ・国木田役)
あおきさやか
(声優/アニメシリーズ・キョンの妹役)
緒方賢一
(俳優/アニメシリーズ・シャミセン役)
畑 亜貴
(作詞家・アーティスト)
神前 暁(MONACA)
(作曲家)
最早概念と化した作品に想う事はいつも一つ。
やれやれ…仕方ない。付き合ってやるか…と言いつつ、最良かつ最大限で応える。
目の前には楽しそうに笑う超監督様。
それでいい。それがいい。
移り行く時の中で変わらないものを見つけるのはとても大変なことですが、この作品はいつまでも変わらず、私たちの心に息衝いています。
9年半の時を経て新たな物語を紡いでくださった原作の谷川先生に心から感謝致します。
そして共に歩んだ仲間達との軌跡を感じながら、久しぶりのこの世界にどんと身を投じてみたいと思います。
そして全力で! ハルヒに振り回されましょう!!
ハルヒも「待ってたわよ!」と言ってくれるはずです!
茅原実里
(声優・アーティスト/アニメシリーズ・長門有希役)
「涼宮ハルヒの直観」発売おめでとうございます!
人生の転機となった長門有希との出会い。世界中の人達をハッピーに導いてくれたSOS団。
どうかこれからの未来を明るく照らしてください。いつまでも応援しています!!
後藤邑子
(声優/アニメシリーズ・朝比奈みくる役)
確実に言えるのは、あの時ハルヒに出会って巻き込まれなければ今の私はいなかったと言うこと。
彼女が再び動き出したと聞いて、一読者として堪らなく楽しみで、一関係者として再び巻き込まれる不安に慄えています。
…嬉しくない訳ないじゃないですか。
ここにきての新刊。なるほど、エンドレスハルヒですね。どこまでもついていきますよ、涼宮さん。
『涼宮ハルヒの直観』発売、おめでとうございます!
なんと、9年半振りの新刊だそうで!そんなに経ちますか!? ファンの方々は首を長くして待っていた事でしょう。でもどんなに待とうとも、また新たに読める喜び!きっと谷川先生には感謝しかないと思います。
私が朝倉涼子を初めて演じさせて頂いたのは、2006年の『涼宮ハルヒの憂鬱』でしたので、あれから14年の歳月が経ちました(えっ)。
その間も何度かメディアミックス化されて、朝倉涼子が出る度に演じさせていただいて、素敵な思い出をいっぱい頂いた作品です!本当に有難う御座います。
日本ならず世界中で愛される涼宮ハルヒシリーズ!最新刊まであと少しの辛抱ですよ、皆さん!! 一緒に楽しみに待ちましょうね♡
PS(私のちっちゃな野望は朝倉涼子の復活ですが……どうでしょう?谷川先生(笑))
鶴屋さんの最初の思い出は、やたらよく笑う子で、1分くらいいろんな笑い方をしてたように思います。
シリーズの中でも『にょろーん ちゅるやさん』はメインをやらせていただいて、あえてキャラから離れた新たなゆるキャラが、とっても楽しかったです。
次回作『涼宮ハルヒの直観』は、まさかの表紙に鶴屋さんがいて、凄く嬉しいです。
また鶴屋さんとして演じる機会がいただけたら幸せだと、わくわくしています。発売待ち遠しいですね。
「なにい!? 涼宮ハルヒシリーズの新作が、9年半ぶりに出るだって!? 驚天動地だ…」
と、谷口のみならず、ハルヒを愛する総ての人達が驚きの、そして待望の新作発売決定ですね!
最近キョンとハルヒの中の人が踊って、世界を大いに盛り上げていましたが、これは更に盛り上がりますよ! 何より鶴屋さん推しの僕としては、表紙も素晴らしい。これはもう、直観で名作だと確信してます。
また一緒に青春を楽しもう! 予約をWAWAWA忘れずに〜♪
「涼宮ハルヒの直観」発売おめでとうございます。
涼宮ハルヒの世界がまた新しく読めるなんて幸せです、お待ちしておりました!
そして書き下ろしのタイトルからもう目が離せません、鶴屋さんの挑戦。
あらすじですが…いや、読みたいけれどもがんばって読みません…!
読める日が来るまで!
全部まとめて、その日に読んで、涼宮ハルヒ新作発売日祝いとして、一日どっぷりと浸かりたいので!
どんなことが巻き起こるのかな、どんなワクワクが待っているのかな。
本当に楽しみで発売日までが長く感じてしまっています。
きっと想像を軽く越える楽しい時間が記されているんだろうなあ。早く読みたいです。
早く、本を開いて大好きな涼宮ハルヒ世界に行って、また、あの世界の皆様にお会いしたいです。大事な事なので何度も言います。
早く読みたいです。
本当に、本当にお待ちしておりました。新作、ありがとうございます!
好きな物語というのは凄く、心に活力をいただけると思うのです。それが新しく紡がれる幸せ。感謝です。
私も涼宮ハルヒの直観を読んで、生きる元気、いただきます。
あおきさやか
(声優/アニメシリーズ・キョンの妹役)
「キョンくん、新刊〜♪」とっても嬉しいです!!
「涼宮ハルヒの直観」発売、おめでとうございます! また、SOS団に会えます事、本当に幸せな気持ちです。
皆で、わいわいと楽しく、でも真剣に、アドリブ多めで収録をしていたのが良い思い出です。
いずれまた、皆で集まって新しく何かを出来ます事を楽しみに待っております!
キョンの妹もカバンに入って待機です!?
シャミセンが朗々たるバリトンでくち三味線を弾くにゃん。
再びハルヒに愛の手が、ミャんとも嬉しい事ニャ。
ほんのりと癒しの香り豊かに純愛と、事件と、人生模様、楽しみだニヤ、皆も見るにやん!!
今でも私の中にハルヒ達の場所があると感じるのは、主題歌だけではなく、キャラクターソングの歌詞をたくさん書いたからかなと。より深い場所を表現しようと、物語の中へ潜り気持ちの欠片を探った日々が懐かしく思い出されます。
何もかもが繋がり動き出す…目まぐるしく忙しかった日々の中で、世界観を彩るハルヒ達の(文字数の関係でまとめて申し訳ないけど作詞したキャラクターみんな!)歌声を聴くのが好きでした。いえ、今も好きです!
と言う訳で、新作もとても楽しみにしています。
当時TVアニメ初担当だった私は重責を感じつつも、原作の谷川流先生やアニメスタッフと共に合宿や西宮市でのロケハンに参加させてもらったりとSOS団のように一丸となって楽しく作品作りをさせて頂きました。
あれから15年、また再びハルヒに会えてとても嬉しく思います。
これからもハルヒの活躍を楽しみにしています。
「涼宮ハルヒ」作品と出会ってアニメや漫画にハマり、人生で初めてコスプレしたのが涼宮ハルヒでした。
私にとって原点となった作品でもあり、「涼宮ハルヒ」作品と出会っていなかったら今のコスプレイヤー・えなこはいませんでした。
また、あの時の初心の気持ちに戻って読みたいと思います!
この作品は生放送ジャンルのひとつ『声真似』にも大きい影響を与えており、私自身もキョンの声真似をしながら生放送をしていました。
キョンの1人語りがまた読めて私の情報統合思念体がふんもっふしてます。
僕は涼宮ハルヒちゃんの麻雀、すなわちマージャンゲームのテーマソングを書いたのが唯一の繋がりですが、ひとつだけでも伝説と繋がりを持てたことに今でも誇りを持っています!
伝説に続きがあるだなんて、令和に生きてみるもんですね!
まだ何も成してはおらず、しかし“ひとりのオタク”としては最高に充実していた頃。
自分にとって、その時代の象徴が「涼宮ハルヒの憂鬱」です。
ハルヒを取り巻く物語は、ワクワクしたいと願いながら過ごしてた同年代のオタク達にとって青春の共通体験であり、奇縁とでも言いますか、自分にいたっては後にキョン役の声優・杉田智和氏と出会ったことが人生の大きな分岐点となりました。
書いて喋って演じて、仕事を選ばず大暴れしているうちに、気が付けばすっかりオッサンの2020年現在。
ハルヒ達は変わらず若くエネルギッシュで、新刊の発売をいま再び“ひとりのオタク”として喜べることが幸せでたまりません。
心から、おめでとうございます。ありがとうございます。
あとキョンの妹の出番をもっともっと増やすべきだと思います。思いますよね。思え。
アニソンシンガーの亜咲花です。新刊発売おめでとうございます!
小学5年生の時に「ハレ晴レユカイ」の映像を見て衝撃を受け、アニメにハマりました。
学校での読書の時間は必ずハルヒを、そして読書感想文もハルヒでした。
デビュー前のオーディションでは「God knows…」を勝負曲にして挑んでいたぐらい、ハルヒは私にとって大切な作品です。
約9年半、本当にこの日が来るのを待ち焦がれてました。
改めておめでとうございます! ハルヒ大好き!
アニメを観て涼宮ハルヒにハマり、どこか終わりなく永遠に続く物語だという感覚があった。
9年ぶりの新作ですが、何年経っても涼宮ハルヒは僕らをあの頃に戻してくれるんだろうと思う。
楽しみにしていました。
ダンスを踊ったり、キャラソンを歌ったり、難解だけど惹かれる長セリフを暗記してみたり。
特に大好きな長門のセリフは今でも覚えているほどです。
うまく言語化できないくらい、たくさんの魅力にあふれた「涼宮ハルヒの憂鬱」の一つ一つが私の青春で思い出でした。
新作が読めるなんて夢みたいです。SOS団の活躍をこれからも楽しみにしています。
涼宮ハルヒは、可能性の化身だと、私は思っています。
何のために生きているのかわからない、ただ息を吸って吐いて死んでゆく自分の人生に、一筋の光を差し込んでくれたのは間違いなく彼女でした。
日常は非日常であり、水面下では奇跡と恐怖と選択の連続だと教えてくれたのがSOS団です。
憂鬱から始まった直観の行方、楽しみにしております。
須貝駿貴
(QuizKnock)
(東京大学大学院総合文化研究科)
涼宮ハルヒシリーズ新刊おめでとうございます!
大学1年生のときに「驚愕」の発売を大学の食堂で友達と大いに喜んだのが昨日のことのようです!
大人になった今でも、七夕のときは25年後の願い事をしたほうがいいのだろうかと考えてしまいます。
高校生のときにハルヒに出会って以来、元気で明るく、自分の人生を楽しくするのは自分だという気持ちを大切に生きてます!
世界を大いに盛り上げる 須貝駿貴
長島☆自演乙☆雄一郎
(K-1 WORLD MAX 日本王者)
「涼宮ハルヒ」新刊発売おめでとうございます!!
闘うコスプレイヤー長島☆自演乙☆雄一郎です!! もちろん涼宮ハルヒでも闘いました!!
戦闘前のハルヒダンスには鍛えた心肺機能も悲鳴を上げておりました!!
何を隠そう聖地(北高校区)生まれの自演乙です。生まれ育った街を改めて聖地巡礼したのは思い出です。
また新刊を読ませて頂いて巡礼という名の帰省をしたいと思います!!!
野田クリスタル
(マヂカルラブリー)
(お笑い芸人)
谷川先生また書いてくれてありがとうございます。
驚愕が出た初日に買い、初日で読破したのでかなり待たせていただきました。
ハルヒには真実に迫っていく回とほんわかとした日常の回があって、今回はどっちなのかとても楽しみです。
個人的には真実に迫っていく回はなんかハルヒの最終回が近づいていく感じがして切ないので日常回が好きです。
でも日常回にさらっと真実が明かされる時もあるので気は抜けません。
とにかく楽しみです。本当にびっくりするくらい待ちました。ゆっくり読ませていただきます。
涼宮あつき from RAB
(リアルアキバボーイズ)
(オタクアニソンダンサー)
今の僕があるのは『涼宮ハルヒ』があるから。大袈裟かもしれませんがそれぐらい当時の僕はショックを受けました。
13年前『涼宮ハルヒ』の影響で自身の活動ネームを『涼宮あつき』にし、いつだって団長のマインドを胸に、気がつけばブレイクダンスの大会で日本一になりました。
9年半ぶりの新作ということでついに団長がまた動き出す、あの頃の止まっていた時間が動き出すんです。
こんなの何も起こらないわけないじゃないですか。
じつは学生の頃に「ハルヒシリーズの続編が出るならどんなタイトルか?」という予想をしていたのですが、まさか『涼宮ハルヒの直観』とは予想外でした。
せっかくなので、当時の僕が予想していた続編のタイトルを紹介させてください。
・『涼宮ハルヒの煮物』
ハルヒが煮物を作る話です。
・『涼宮ハルヒの里芋の煮物』
ハルヒが里芋の煮物を作る話です。
・『涼宮ハルヒのお鍋の中身』
ハルヒの家にあるお鍋を開けたら煮物が入っていた、という話です。
・『長門有希の災難』
長門の家の風呂と洗濯機が同時にぶっ壊れる話です。
はいどうもー!SOS団のキズナアイです!
4歳の私でも知っている!あの! 涼宮ハルヒシリーズ! 9年半ぶりの最新作が発売!! やったやった!
え!? 知らないの!? 今追いかけると発売日に間に合いますよ!
とりあえず「憂鬱」と「消失」をアニメもラノベもあるのでぜひお好きな方でセットで見てほしいです! これ抑えればとりあえずハマります。
ちなみに私の推しはキョンの妹ちゃんとハルヒちゃんです!! 振り回されたあああああい!
涼宮ハルヒシリーズは、僕が初めて空想の女性に恋をした…いわば初恋の相手が涼宮ハルヒと言っても過言ではありません。
全く予測不能な行動をとる彼女に魅了された高校時代が懐かしいです。
最新作!楽しみです!
佐藤純一(fhána)
(アーティスト・作編曲家)
「涼宮ハルヒ」シリーズは、僕にとって、“世界の面白さに改めて気づかせてくれた作品”です。
子どもの頃、世界は驚異と感動に満ち溢れていました。映画や音楽、小説や漫画などに関しても、見るもの聴くものすべてが輝いていました。しかし、20代半ばにもなると、僕は世界に対して新鮮さを感じることが出来なくなってしまいました。
よくある話だと思います。ある一定以上の人生経験を積むと、それ以降に新しく出会うものは、すでに過去に見た何かに似ている気がしてくるものです。かくして僕は、この世界に面白いものなんて何にも残されていない、そんなある種の諦念を抱きながら生きていました。まるでハルヒと出会う前のキョンのように。
そんな中、2006年、26歳の僕はプロの音楽アーティストとしてデビューすることになります。その時のスタッフの方にいただいたのが、長門有希のキャラクターソングのCDでした。
それを切っ掛けに、TVアニメのハルヒシリーズを見て、原作小説も読んで、「世界にはこんなに面白いものがまだ残っていたのか!」と、驚愕しました。さらに、たんに”ハルヒが面白かった”という個別の事象だけに留まらず、ハルヒを切っ掛けに、世界の見え方そのものが変化しました。
何かを知ったような気になって冷めきっていた僕の心に、熱い情熱や、ワクワクする高揚感が戻って来たのです。自分で勝手に目を瞑っていただけで、過去も、現在も、未来も、世界はいつだって最高に面白いと、ハルヒが気づかせてくれました。
「涼宮ハルヒ」シリーズに出会わなかったら、青年期以降の僕の人生は、ずっとつまらないものになっていたでしょう。9年半振りの新刊『直観』、発売おめでとうございます。僕もSOS団の端くれとして、世界を大いに盛り上げる為に、これからも自分なりの方法で活動していきたいと思います。
ついに、私の大好きな涼宮ハルヒの新作『涼宮ハルヒの直観』が発売されると聞いて、心は大騒ぎです!!!!
またハルヒ、キョン、長門ちゃん、みくるちゃん、古泉くん達と会えるなんて!
私がアニメ、フィギュアの世界にドンはまりしたきっかけの作品の一つである、「涼宮ハルヒ」。
ハルヒのコスプレも楽しかった!
不思議な世界と胸キュンな青春ストーリー。
あー楽しみ!「ただの人間には興味ありません」
我がSOS団は永遠に不滅です!!!!!!
船長の学生時代の憧れの青春、涼宮ハルヒシリーズの新作!!!! 最高に楽しみです!!!!
全国の男子学生が、キョンに憧れてやれやれ…としていたのではないでしょうか?
船長はハルヒに憧れましたね〜!
とにかく行動行動、そして実現(強制)魅力的なハルヒのキャラクターたちの行動や関係性を眺めているのが最高に楽しいので、また眺められるのは嬉しすぎます!!
オーイシマサヨシです。ハルヒに影響を受けたオタクの一人です。
これからも永遠の憧れの存在として、ずっと背中を追いかけ続けていきたいです!
Tom-H@ck
(音楽クリエイター・プロデューサー)
私がアニメ音楽に関わる時、一番最初に研究したアニメがハルヒシリーズでした。
当時、ハルヒ旋風は言葉に表せない渦のような、ものすごいパワーがあったのを覚えていますが、時間が経った今尚、愛され続ける不滅の作品であると思います。
アニメ史上歴史に残る名作です。
上松範康(Elements Garden)
(作詞作曲家・音楽プロデューサー)
「涼宮ハルヒ」シリーズに音楽で関われたことは、その後のクリエイティブに大きな影響を与えてくれました!
長く愛されている作品に更なる展開が生まれることをとても嬉しく思います!
またいつか、音楽で関われる日を楽しみにしています!
情報公開された時、本当にびっくり感激でした!
9年半越しの新刊…SOS団の新しい活躍がまた見られるとは!
こんなにも長い間ファンの方々に愛されている「涼宮ハルヒ」シリーズ。
実はほぼ私と同い歳なんです!
そして個人的にとても気になるキョンの本名は判明するのでしょうか…
今からとても楽しみです!
中学生の頃、流行っていたダンスを覚えるためにアニメを見始め、見事にハマってしまい原作にも夢中になったハルヒ。今でも、私の青春の一ページとして本棚に佇んでいます。
あの頃の私が、将来プロ雀士として麻雀のプロリーグ・Mリーグで、あのKADOKAWAのチームに所属していることを知ったら、きっと驚愕するでしょう。
そして9年半後の今、黄ばんでしまった本たちの隣に真っ白な一冊が加えられることにワクワクしています。
ハルヒがある限り、私の青春はエンドレス!
世の中には『アニメを語る上で知っておかなければならない作品』がいくつか存在していますが、涼宮ハルヒはその作品の中の一つであり、14年経った今でも色褪せることなく、語り継がれていると感じています。
そして、私の初の“お一人様映画”を捧げたのが『涼宮ハルヒの消失』でした。
そんな思い出深い作品を私はこれからも応援していきたいと思います!
「涼宮ハルヒの直観」発売おめでとうございます。
またハルヒちゃんに振り回される日が来るのかと思うと、楽しみで楽しみで仕方がありません(笑)。
私が涼宮ハルヒに出会ったのは一人暮らしを始めた頃でした。親元を離れて一人で過ごす時間は退屈に感じることもあり、何かハプニングが起きないかな?と想像することも、涼宮ハルヒに影響されて過ごしていた時期もありました。
今回はどんな風に影響を受けられるのか本当に楽しみです!
令和にハルヒの新作!
このニュースを耳にした時の現実味を帯びないほどの衝撃といったら…!!
発売日を迎え、自分の目で見て、実際に本を手に取る一次情報になってようやく現実味を帯びる気がしています。
中学校の図書館での出会いからずっと、青春時代の隣にいてくれたハルヒたちと大人になってまた会えるのが夢のようです!
今も、そしてこれからも一生色あせない青春がハルヒです。新刊発売本当におめでとうございます!!
高須幹弥
(高須クリニック名古屋院院長 医学博士)
僕は昔から可愛い女の子が出てくるマンガやアニメが大好きなんですが、特に涼宮ハルヒちゃんのシリーズが大好きです!
ハルヒちゃんを筆頭に、みくるちゃん、長門さん、鶴屋さん、みんな大好きです!
不思議でぶっ飛んだストーリーも大好きです!
これからもずっと応援させていただきます!
9年半ぶりの最新作発売決定おめでとうございます。
私はSKE48に入ってから知り、この作品が好きなメンバーが多かったことから、私も見始めたのがキッカケでした。
最初の感想は『ぶっとんでる!』でした。
それが癖になって、『ただの人間には興味ありません。この中に、宇宙人、未来人、異世界人、超能力者がいたら、あたしのところに来なさい』という名言の如く、普通じゃないことを普通のように話すキャラクター達の言葉は今でも心に残ってます!!
9年ぶりの新刊ありがとうございます!
初めて読んだラノベが涼宮ハルヒでとっても大好きです!
発売日までにもう一度読み直します。
この度は「涼宮ハルヒ」シリーズの9年ぶりの新作とのことで、発売おめでとうございます!
テレビアニメになったりと、僕が学生の頃周りで流行っていて、1つの時代を大きく作った作品だと思っています。
素晴らしい作品は時が経っても色あせないものだと思っているので、今回の新作でまた更に新しい風が吹くのではないかとワクワクしております。
ファン待望の新作ということで、僕も発売を楽しみに待ちたいと思います!
小説で9年半ぶりにハルヒが帰ってきた! とても嬉しい!
『涼宮ハルヒの憂鬱』を観た時の衝撃を大人になった今でも覚えてます。
放課後に図書館で小説「涼宮ハルヒ」シリーズを借りて友達と感想を話したりするのがとても楽しかった思い出です。
ハルヒは青春のバイブル! 9年半ぶりの最新作! どんなSOS団を見られるのか楽しみです!
ちなみに私の推し小説は『涼宮ハルヒの消失』です! 何回読んでも飽きない名作です!
この度は9年半ぶりの新作発売、おめでとうございます!
長門有希ちゃんという最高に可愛い女の子と出会わせてくれた大好きで偉大な作品にこうしてコメントを送らせていただけるなんてまるで夢のようです。
私は本当に長門有希ちゃんが大好きなので「〜消失」は今でも読み返しています。何度キョンのことを羨ましく思ったことか…
また長門有希ちゃんやSOS団のみんなに会えるのが今から本当に楽しみです!
「涼宮ハルヒ」シリーズ『涼宮ハルヒの直観』発売決定おめでとうございます!
私は「涼宮ハルヒ」シリーズの虜になった1人ですが、こうして生まれる前からあった作品を好きになる事ができて本当に嬉しいです。
これからも応援しています!
来世はみくるちゃんになりたいです。
『涼宮ハルヒの直観』発売おめでとうございます!
「涼宮ハルヒ」シリーズには本当にお世話になっていて、初めて自分で購入したラノベがハルヒでしたし、コスプレイヤーとしてハルヒの様々な衣装のコスプレもしました。
ハルヒと出会ったことでコスプレの楽しさを知り、今こうして桃月なしことして活動できています。
そんなハルヒの新刊が9年半ぶりに出るということで、世界を大いに盛り上げてくれること、今から本当に楽しみです!
オタクは、猛々しく、ナイーブ。猛々しい思考能力に応えるハードな内容を、ナイーブな感性にフィットするデザインで包み込む、というこの挑戦に、革命と言えるレベルで成功した作品は、唯一無二ではないでしょうか。
あの歴史的アニメの種は、小説の中にすでに息づき、そして今も生きているのです。
テレビアニメ版放送時、上司の薦めで「涼宮ハルヒ」に触れました。
その後、僕がアニメーションの監督業をさせていただくようになり、ふと自分の仕事を振り返ると「涼宮ハルヒ」に大きく影響を受けていたことを思い知りました。
日常に潜む刺激と、非日常に包まれた穏やかな日々。時に遡り、時に繰り返し、何度も涼宮ハルヒ本人に魅入られてしまいます。
そうです、ハルヒが可愛いのです。
新刊の御出版、おめでとうございます。
井林 章
(プロサッカー選手・サンフレッチェ広島)
このたびは、9年ぶりの新刊発売、おめでとうございます。
涼宮ハルヒをアニメで見て、ストーリーや世界観に衝撃を受け、耳から離れなかった曲をリピートして聞いていた大学生の頃を懐かしく思います。
またハルヒに振り回される日々を堪能できるなんて、懐かしくも新鮮な気持ちになるのではないかと期待しています。
ハルヒとSOS団が貪欲に世界を楽しみ続けている限り、僕たちももう一度この退屈な(ものに油断すると見えてしまう)世界を全力で盛り上げてみたくなります。
そして谷川流という作家がそれでもまだ書き続けている限り、僕たちもあの頃の情熱を忘れずに済む。
ハルヒと出会ってから17年。今の僕はそう思っています。
ハルヒが今歩きだした!
嬉しい朗報です!みんな読むべし! 気がついたらキャリアで言えば大先輩な作品。
日本文化の傑作
おめでとうございます!!
涼宮ハルヒのアニメの放送当時、僕の住んでいる沖縄では放送されていなくて、元々あまり学校へは行かず、家でゲームをしたりして過ごしていました。
そんな時に、あまり仲が良かったって訳ではないのですが、小学校の頃の同級生にDVDを貸して貰って最初に見たアニメが“涼宮ハルヒの憂鬱”でした。
その世界にはファンタジーと共に僕の思う青春が凝縮されていました。
学生時代に味わわなかった学校生活を涼宮ハルヒを見て感じて、文化祭のシーンで『God knows...』を歌うシーンを見ると、今でも色んな思いが交わり涙腺が緩みます。
9年半ぶりの新作小説、心から喜んでいます。
新作の発売までもう少し、皆さんと同じ気持ちでとても楽しみにしています。
「涼宮ハルヒ」はすごい。大学院でアニメ史を教えるとき、いつも強調している。
ライトノベルのブームを軌道に乗せ、アニメ化は京都アニメーションの存在を広く知らしめ、行き詰まりかけた深夜アニメビジネスに転機をもたらし、世界をハルヒダンスでひとつにつないだ。
なんと言ってもすごいのは、この「現実を変革するパワー」が、作中描写や設定とガッツリ一体化していること!
さらなる変革パワーの発動、期待しています。
この度は『涼宮ハルヒの直観』の発売おめでとうございます!
高校生の頃には涼宮ハルヒのコスプレをしながらカラオケに行ったり、リボンカチューシャをしながら写真を撮ったりもしていたくらい大好きです。
その中で大切な友達もできて、新しい居場所を与えてくれた掛け替えのない作品です。
こうしてまた新しい物語を体験できることが本当に嬉しく、楽しみです。
改めて発売おめでとうございます!
危機や非日常を、心理的に受け止める手助けを提供すること――災害が多発する日本で発展したサブカルチャーは、伝統的にその機能を果たしてきた。
ハルヒは、日常よりも非日常を求める。キョンは、日常と非日常のどちらが好きなのか問われる。
谷川流は、阪神淡路大震災で被災している。非日常は、現実離れしたサブカルチャーであると同時に、非常事態や危機とも重なる。
非日常と日常が混濁するコロナ禍を生きる私たちに、ハルヒはきっと大事なことを告げてくれるだろう。
「涼宮ハルヒの直観」発売おめでとうございます。
涼宮ハルヒ。絶対みんな知ってる作品! 読むべき作品!
僕は、物語だけでなく「涼宮ハルヒ」シリーズの楽曲を歌ったり踊ったりしていました。音楽かかると勝手に身体が動いちゃいますよね? いずれコスプレもしたいなぁーなんて!
今回9年半ぶりの新作、SOS団の一人として、ワクワクドキドキですし、SOS団のみんなに、早く読んで貰いたいです!
「涼宮ハルヒの直観」発売おめでとうございます。
学生時代から僕はアニメが大好きで、当時テレビやスクリーン、ネットの再放送などを齧り付くように見ていた「涼宮ハルヒ」シリーズに新作が発売すると聞いて、喜びと共に青春時代に戻った気がして感極まりそうでした。
エンドレスには戻りたくありませんが笑
この新作でも、個性あふれるメンバーの活躍を楽しみにしております。
新刊発売おめでとうございます!
“青春”という二文字では収まらないくらい、自分の人生の大部分を形成したはじまりの作品です。
「無いんだったら自分で作ればいい」という彼女の言葉にやられて、自分の愛や感情をまさに直感的にラップする、らっぷびとが生まれました。
SOS団に会えるのが楽しみでなりません。
ありがとうございます。
いつだって、
涼宮ハルヒと過ごす移り変わる日々を
僕らはすぐにまた好きになるでしょう。
『この中に宇宙人、未来人、異世界人、超能力者がいたら、あたしのところに来なさい。以上』
サッカーに明け暮れて非現実的日常に憧れをもっていた高校生時代の自分にとってこれ以上ない衝撃を受けた台詞でした。
ここからアニメ、声優さん、アニメにまつわるライトノベルを全力で調べるようになりました。
いわば今の自分の核の部分は涼宮ハルヒが作ってくれたと言っても過言ではありません。
その涼宮ハルヒの9年ぶりの新作。
自分の原点を再び見直せる機会を作って頂き感謝しています!
新刊おめでとうございます!!
上松範康(Elements Garden)
(作詞作曲家・音楽プロデューサー)
「涼宮ハルヒ」シリーズに音楽で関われたことは、その後のクリエイティブに大きな影響を与えてくれました!
長く愛されている作品に更なる展開が生まれることをとても嬉しく思います!
またいつか、音楽で関われる日を楽しみにしています!
情報公開された時、本当にびっくり感激でした!
9年半越しの新刊…SOS団の新しい活躍がまた見られるとは!
こんなにも長い間ファンの方々に愛されている「涼宮ハルヒ」シリーズ。
実はほぼ私と同い歳なんです!
そして個人的にとても気になるキョンの本名は判明するのでしょうか…
今からとても楽しみです!
中学生の頃、流行っていたダンスを覚えるためにアニメを見始め、見事にハマってしまい原作にも夢中になったハルヒ。今でも、私の青春の一ページとして本棚に佇んでいます。
あの頃の私が、将来プロ雀士として麻雀のプロリーグ・Mリーグで、あのKADOKAWAのチームに所属していることを知ったら、きっと驚愕するでしょう。
そして9年半後の今、黄ばんでしまった本たちの隣に真っ白な一冊が加えられることにワクワクしています。
ハルヒがある限り、私の青春はエンドレス!
世の中には『アニメを語る上で知っておかなければならない作品』がいくつか存在していますが、涼宮ハルヒはその作品の中の一つであり、14年経った今でも色褪せることなく、語り継がれていると感じています。
そして、私の初の“お一人様映画”を捧げたのが『涼宮ハルヒの消失』でした。
そんな思い出深い作品を私はこれからも応援していきたいと思います!
「涼宮ハルヒの直観」発売おめでとうございます。
またハルヒちゃんに振り回される日が来るのかと思うと、楽しみで楽しみで仕方がありません(笑)。
私が涼宮ハルヒに出会ったのは一人暮らしを始めた頃でした。親元を離れて一人で過ごす時間は退屈に感じることもあり、何かハプニングが起きないかな?と想像することも、涼宮ハルヒに影響されて過ごしていた時期もありました。
今回はどんな風に影響を受けられるのか本当に楽しみです!
令和にハルヒの新作!
このニュースを耳にした時の現実味を帯びないほどの衝撃といったら…!!
発売日を迎え、自分の目で見て、実際に本を手に取る一次情報になってようやく現実味を帯びる気がしています。
中学校の図書館での出会いからずっと、青春時代の隣にいてくれたハルヒたちと大人になってまた会えるのが夢のようです!
今も、そしてこれからも一生色あせない青春がハルヒです。新刊発売本当におめでとうございます!!
高須幹弥
(高須クリニック名古屋院院長 医学博士)
僕は昔から可愛い女の子が出てくるマンガやアニメが大好きなんですが、特に涼宮ハルヒちゃんのシリーズが大好きです!
ハルヒちゃんを筆頭に、みくるちゃん、長門さん、鶴屋さん、みんな大好きです!
不思議でぶっ飛んだストーリーも大好きです!
これからもずっと応援させていただきます!
9年半ぶりの最新作発売決定おめでとうございます。
私はSKE48に入ってから知り、この作品が好きなメンバーが多かったことから、私も見始めたのがキッカケでした。
最初の感想は『ぶっとんでる!』でした。
それが癖になって、『ただの人間には興味ありません。この中に、宇宙人、未来人、異世界人、超能力者がいたら、あたしのところに来なさい』という名言の如く、普通じゃないことを普通のように話すキャラクター達の言葉は今でも心に残ってます!!
9年ぶりの新刊ありがとうございます!
初めて読んだラノベが涼宮ハルヒでとっても大好きです!
発売日までにもう一度読み直します。
この度は「涼宮ハルヒ」シリーズの9年ぶりの新作とのことで、発売おめでとうございます!
テレビアニメになったりと、僕が学生の頃周りで流行っていて、1つの時代を大きく作った作品だと思っています。
素晴らしい作品は時が経っても色あせないものだと思っているので、今回の新作でまた更に新しい風が吹くのではないかとワクワクしております。
ファン待望の新作ということで、僕も発売を楽しみに待ちたいと思います!
小説で9年半ぶりにハルヒが帰ってきた! とても嬉しい!
『涼宮ハルヒの憂鬱』を観た時の衝撃を大人になった今でも覚えてます。
放課後に図書館で小説「涼宮ハルヒ」シリーズを借りて友達と感想を話したりするのがとても楽しかった思い出です。
ハルヒは青春のバイブル! 9年半ぶりの最新作! どんなSOS団を見られるのか楽しみです!
ちなみに私の推し小説は『涼宮ハルヒの消失』です! 何回読んでも飽きない名作です!
この度は9年半ぶりの新作発売、おめでとうございます!
長門有希ちゃんという最高に可愛い女の子と出会わせてくれた大好きで偉大な作品にこうしてコメントを送らせていただけるなんてまるで夢のようです。
私は本当に長門有希ちゃんが大好きなので「〜消失」は今でも読み返しています。何度キョンのことを羨ましく思ったことか…
また長門有希ちゃんやSOS団のみんなに会えるのが今から本当に楽しみです!
「涼宮ハルヒ」シリーズ『涼宮ハルヒの直観』発売決定おめでとうございます!
私は「涼宮ハルヒ」シリーズの虜になった1人ですが、こうして生まれる前からあった作品を好きになる事ができて本当に嬉しいです。
これからも応援しています!
来世はみくるちゃんになりたいです。
『涼宮ハルヒの直観』発売おめでとうございます!
「涼宮ハルヒ」シリーズには本当にお世話になっていて、初めて自分で購入したラノベがハルヒでしたし、コスプレイヤーとしてハルヒの様々な衣装のコスプレもしました。
ハルヒと出会ったことでコスプレの楽しさを知り、今こうして桃月なしことして活動できています。
そんなハルヒの新刊が9年半ぶりに出るということで、世界を大いに盛り上げてくれること、今から本当に楽しみです!
オタクは、猛々しく、ナイーブ。猛々しい思考能力に応えるハードな内容を、ナイーブな感性にフィットするデザインで包み込む、というこの挑戦に、革命と言えるレベルで成功した作品は、唯一無二ではないでしょうか。
あの歴史的アニメの種は、小説の中にすでに息づき、そして今も生きているのです。
つけっぱなしにしていたテレビから偶然流れてきたアニメが『涼宮ハルヒの憂鬱』でした。
鮮烈な衝撃を受け、原作の存在を知り、初めてライトノベルを手にして——
あの出会いがなかったなら、今の自分は存在していないでしょう。
新たなハルヒの世界に触れられることにただただ感謝します。
涼宮ハルヒシリーズは僕の青春であり、声優になるきっかけの一つでもありました。
アニメやライトノベルといった文化に浸るようになった、人生を変えてくれた作品です。
最新刊がついに発売されるということで感極まっております。
憂鬱から驚愕までを改めて読み直し、新刊に備えて全力を持って備えさせていただきます。
僕は佐々木が好きです。でもやっぱりみんな好きです。
小説からアニメまで全部好きです。もう好きって言葉しか出てきません。
語彙力が消失しました。石川カイトの消失です。
僕の涼宮ハルヒとの出会いは、声優になる前の専門学校時代に遡ります。
同じ寮に住んでる先輩から勧められてアニメを観てどっぷりハマり、原作小説を買って、お気に入りのセリフを音読していました。
今でもハルヒを見ると、あの時の情熱を思い出します。
ありがとうございます、涼宮ハルヒ。
『涼宮ハルヒの直観』発売おめでとうございます!
アニメやライトノベルをよく知らない友人から、先生から、親戚から、「ハルヒは知っている!」という言葉を何度聞いたかわかりません! 学生時代、オタクではない人種の運動部エースから「ハルヒ」を布教された日の衝撃は今でも思い出せます!
これからもライトノベルのレジェンドとして燦然と輝き続けてください!
ちょうど高校生の時分にハルヒ旋風が巻き起こり、そこからライトノベルを読み漁るようになり、深夜アニメにもどっぷり浸かり、今の自分が形成されました。
恥ずかしいので誰にも言ったことはないですが、声優を目指し始めた時には、「まっがーれ↓スペクタル」のセリフ部分で練習したりしたものです。これはちょっとした恐怖ですよ。
お察しの通り、ただのオタクです。新刊、楽しみにしております。
新刊発売おめでとうございます!
私が待ち望んでいたのはもちろんですが、7歳下で大学時代にハルヒのコスプレをしたことがあり現在も書店員として働いている妻も大変気合を入れて販売すると申しております!
新刊発売おめでとうございます!
アニメをたくさん見始めた頃、出会ったのが涼宮ハルヒの憂鬱でした。学生の頃、夢中で読んでいて続きが気になって気になって授業中にも隠れて読んだりしていたのを思い出しました。懐かしい。またあの続きが読めるなんて!! すごい!大感動です!!
消失は私が同じ映画を何度も観に行くようになった最初の作品でした。そんな憧れで大好きなSOS団の皆さんと同じステージに2度も立てるなんて当時は想像もしていませんでした。
声優になって良かった〜! 今までもこれからもずっとハルヒが大好きです!!
この地球上に何億といるハルヒファンの中で私がコメントさせていただけること、本当に感謝しております!
私は中学校に居場所が無く、友達もいませんでした。でもなぜかいつも堂々と生きていられたのは、確実にハルヒの影響でした!!
イヤホンから『ハレ晴レユカイ』が聞こえてくると、私は無敵でした!
『涼宮ハルヒの憂鬱』との出会いが原点にして頂点です。
たくさんの勇気と夢をありがとうございました。新刊おめでとうございます!!
中学時代に僕含め周囲の男子全員がハルヒによってオタクにされました。
文化部も運動部も不良も全員ラノベやアニメを見るようになりました。
なので僕の地元の男は全員「中学時代は俺オタクだったんだよ」と言います。
涼宮ハルヒの憂鬱はヤバい。なにがヤバいって巻き込まれ型の主人公といういまだに続く王道を、それを描くために究極みたいなヒロイン設定で完成させてラノベ界に流行らせた源流の一つなのに、そこから5巻もいかないうちに今度はその構造を告発して解体してしまってるのがヤバい。完成させて流行らせて自分で解体してる。なにそれ。後世にもやること残してほしい。若いラノベファンにも読んでほしい大好きなシリーズです。
さして友達が多いでもなく、のめりこめるような部活動もなく、その時々で適当にバイトをし、放課後はサイゼで賢しらぶって本を読みふける。そんな高校生にとって『涼宮ハルヒの憂鬱』はとんでもない劇薬でした。
ウィットと教養に富んだ語り口、魅力あふれるキャラクター、青春と鬱屈とSFとセカイ系が明るくソフトランディングしたまさしく俺のための物語。偏った主観でありながら世界と接点を持つことが許容されたあの瞬間の読書体験は当時の高校生にとって、恐ろしいくらいに幸福な呪縛となりました。
私を含め、現在アラサーの作家で、『涼宮ハルヒ』の影響を受けずに済んだ者は一人たりとていないでしょう。みんなハルヒが好きなのです。まあ拙者の場合ハルヒ好きとは言っても、いわゆるラノベとしてのハルヒでなく、メタSF作品として見ているちょっと変わり者ですのでwwwいや失敬失敬wwwフォカヌポウwww拙者これではまるでオタクみたいwww拙者はオタクではござらんのでwwwコポォなどと、ひとりごちていた高校生も立派に三十路を超えました。
それでも、あの語り口を目にするたび、あの世界に触れるごとに、私はあの頃のような瑞々しい気持ちでもって本を読むことができるのです。『涼宮ハルヒの直観』発売おめでとうございます。そしてありがとうございます。また「コポォwww」と笑みとも息ともとれぬ声を漏らせることが楽しみでなりません。
愛美
(Poppin’Party・戸山香澄役)
(声優・アーティスト)
新作発売おめでとうございます!
つい最近、TVアニメシリーズと劇場版をサブスクで見返したばかりだったので、こうしてコメントを送ることが出来て本当に嬉しく思います!!!
ハルヒは大好きな作品だったので、バンドリ!の活動で「God knows...」をカバーさせて頂いた時は、本当に本当に光栄でした!
これからも1人のファンとして応援しております!!!!
大塚紗英
(Poppin’Party・花園たえ役)
(声優・シンガーソングライター)
SOS団に救ってもらった青春!
自分が学生の頃は、夜更かしをしてアニメを観たり、軽音部の文化祭や、友達といく放課後のカラオケで、涼宮ハルヒシリーズの楽曲で歌ったり、踊ったり、沢山の輝く思い出をこの作品に頂きました。
今後益々のご発展を、、1ファンとして!お祈り申し上げます。
新刊発売、おめでとうございます!
西本りみ
(Poppin’Party・牛込りみ役)
(声優・アーティスト)
新刊発売おめでとうございます!!
声優になる前からハルヒが好きで、コスプレをして踊ったり、バンドでコピーしたりと、青春の1ページを語るには欠かせない作品です!
そんなハルヒの新刊…!とても楽しみです!!
ハルヒが次はどんな無茶を言い出すのか、そしてキョンをはじめとしたSOS団の仲間達はどのように巻き込まれていくのか…。
今からワクワクが止まりません♪
これからもずっと応援しております!!
大橋彩香
(Poppin’Party・山吹沙綾役)
(声優アーティスト)
新刊発売おめでとうございます!!
ハルヒのアニメはずっと見ていたし、ホリプロタレントスカウトキャラバンの書類審査ではGod knows...を歌って提出したし、Poppin’PartyでもGod knows...をカバーさせていただいて……ハルヒにはた~~っくさんお世話になっています!!笑
またハルヒの物語が見られるのはとても嬉しいです。
これからもSOS団のみんなを応援してます☆☆
伊藤彩沙
(Poppin’Party・市ヶ谷有咲役)
(声優・アーティスト)
私のアニメの原点、オタクの原点は涼宮ハルヒです。
ハルヒとの出会いは私にとって大きな衝撃でした。
ハルヒに憧れ、台詞を覚え真似をして、ハレ晴レユカイを踊り、コスプレをし、クラス中にハルヒの素晴らしさを広め…(笑)
そんな大好きなハルヒに会えるなんて!
あの頃のキラキラした気持ちに戻れるなんて!
9年半、ずっと待っていました。
「涼宮ハルヒの直観」発売おめでとうございます。
伊藤美来
(ハロー、ハッピーワールド!・弦巻こころ役)
(声優)
『涼宮ハルヒの直観』発売おめでとうございます!!
「涼宮ハルヒの憂鬱」は私も声優になる前から観ていて大好きでしたし、周りの友達や兄弟にも大人気でした!
バンドリでも「ハレ晴レユカイ」をカバーで歌わせて頂き、改めて音楽も本当に素晴らしいなと実感しました。
これからの展開も1人のファンとして楽しみにしております!
田所あずさ
(ハロー、ハッピーワールド!・瀬田 薫役)
(声優・アーティスト)
友達にすすめられて深夜アニメに初めて触れたのがTVアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」でした。
それまでは、かわいい女の子が出てくるアニメはなんとなく男性が見るものだと思っていたのですが、触れたことのないストーリーと世界観に頭をガツンと殴られたかのような衝撃を受け、ドハマりしました!
まさかまたハルヒちゃん達に会えるなんて感激です! ぜひ新刊でもいろんな人に衝撃を与えてください!
吉田有里
(ハロー、ハッピーワールド!・北沢はぐみ役)
(声優)
アニメから涼宮ハルヒを知って、ダンスを一生懸命覚え、先が気になって本屋さんに走って…。
ハルヒになりたいなぁ。夜の学校に忍び込んでみようかな。そう本気で思いながら、ハルヒに染まった学生生活を送った時期が懐かしいです。
そしてこんな素敵な機会にコメントさせて頂けるなんて、とっても光栄です。(当時の私が聞いたらきっと信じません)
令和になってまた、ハルヒに振り回してもらえるなんて夢のようです。
新刊発売、おめでとうございます!
豊田萌絵(ハロー、ハッピーワールド!・松原花音役)
(声優)
アニメ放送当時中学生だったのですが、ハマりにハマり友達とハレ晴レユカイのダンスをずっと練習したり、ハルヒのコスプレをしたりしていました!
時が経ち自分が声優になった時「BanG Dream!」で曲をカバーさせて頂いたりこうしてコメントを書かせて頂けるなんて…! 光栄です。
新巻楽しみにしております!!
黒沢ともよ(ハロー、ハッピーワールド!・ミッシェル役)
(声優)
「涼宮ハルヒの直観」発売おめでとうございます。
こんなにも長い間色あせることなくファンに愛され続ける名作と、「BanG Dream!」を通して楽曲コラボさせて頂きありがとうございました。益々のご発展をお祈り申し上げます。
佐倉綾音(Afterglow・美竹 蘭役)
(声優)
私の中学のころの休み時間は、涼宮ハルヒに席巻されていました。
ハルヒと共にあったあの日の盟友たちは、今もかけがえのない仲間です。
キャラクターの名前を見るたびにあの日常を色鮮やかに思い出せるのは、コンテンツの持つ確かな力だと思います。
9年半ぶりの新作、おめでとうございます。
SOS団の再・世界制圧を願って。
前島亜美(Pastel*Palettes・丸山 彩役)
(声優・女優)
シリーズ最新作、「涼宮ハルヒの直観」発売決定おめでとうございます!
私は22歳なのですが、幼き頃からハルヒの事を知っていましたし、とても長い期間多くのファンに愛されている素晴らしい作品で、アニメ=涼宮ハルヒだというイメージをもっていました。
「BanG Dream!」を通し「ハレ晴レユカイ」をカバーさせて頂いた際は感動でいっぱいで、私にとってかけがえのない思い出となりました。
新作を読ませていただくのを楽しみにしております!
誇張なく人生を救ってくれた作品です。
なにもかも上手くいかなかった高校生の自分がまさに『涼宮ハルヒと出会った』おかげで今声優として人として前を向いて生きています!
そんな作品の応援コメントを書けるなんて、幸せすぎて本当に言葉が見つかりません。
驚愕が発売された日にSOS団応援カードをギャーギャー喜びながら集めたあの日の自分に、好きすぎて憂鬱の冒頭にあるキョンのモノローグを全部覚えたあの頃の自分に、本当に誇らしい気持ちでいっぱいです。
私事で恐縮ですが言わせてください!
僕の人生を救ってくださりありがとうございました。
そして、新刊おめでとうございます!
この度は「涼宮ハルヒの直観」の発売、おめでとうございます。
アニメの1話目を観た時からその魅力に引き付けられています。
ハルヒとSOS団の人間模様が面白く、時間が過ぎるのも忘れあっという間に全作観終わりました。
特に印象深いのはエンドレスエイトで、その斬新さに衝撃を受けたのを覚えています。
そんなハルヒシリーズの9年半ぶりの新作発売、期待しています。
心がちょっと浮き立つような学校生活特有のみずみずしさと、SF要素の両方がつまった本。わたしが中学生のときに愛読していた「涼宮ハルヒ」シリーズだ。ハルヒは一見明るくてエネルギッシュなのに、内面は「非日常」を求めて渇いている。誰しも、大小あれども似たようななにかを抱えている。
全てのシリーズを通して鮮明に思い出すのは、「あんたさぁ、自分がこの地球で、どれほどちっぽけな存在なのか、自覚したことある?」とハルヒが野球場へ行ったときのことをキョンに話す場面。「(中略)私は、また愕然とした。私なんてあの球場にいた人ごみのなかのたった一人でしかなくて、あれだけたくさんに思えた球場の人たちも実は一掴みでしかないんだって…ね」。ハルヒが感じた大勢の中のちっぽけな自分。わたしも、たくさんのお客さんを前にステージに立ったとき、150センチの身長がさらに小さく小さく縮んで、大きな何かにからめとられそうになる感覚になったことがある。かつての自分は、ハルヒと自分を重ね合わせた。世間的に「演歌歌手のさくらまや」という輪郭があるだけで、実は何者でもないわたしが、歌を歌うことでなにができるのかと静かに考えた。
「涼宮ハルヒ」シリーズは、青春の象徴のようだ。ストーリーを思い起こすと、本に夢中になっていた中学生のころの自分がよみがえる。その季節の匂いまで思い出すくらいに。久しぶりに新作が出るということで、休みの日には1巻「憂鬱」から最新刊まで一気読みしよう。わたしなりの、SOS団(世界を大いに盛り上げるためのさくらまやの団)を作るため、再びハルヒにリンクしよう。
9年半ぶりの最新作オメデタキ!
クソみたいなつまらない日常を自らの手で楽しくしようと必死にもがき、生きがいを掴んでいくハルヒはとてもカッコいい。
「非現実を現実に」「不可能を可能に」今の若い子達にも是非、伝説の悪夢…エンドレスエイトを味わってほしいです! キミは抜け出すことができるかな?
数年経った今でもこんな作品絶対他にない! 色褪せることなく輝き続けています! ハルヒがセカイに刻み込んだ爪痕は奥深いです。
ぼく自身も宇宙人や未来人、幽霊、妖怪、超能力、地球外生命体が好きで、全部絶対いるって信じながら生きてます! なので見えないお友達だって沢山います! じゃないと人間界つまんない。SOS団入りたい!
大人になるにつれ欠けてしまうもの、信じなくなってしまう気持ちを、ハルヒを見て欠けないままで、そのままのキミでいてほしい。みくるちゃんみたいな彼女に毎日着せ替えしてイヤイヤながらもやっちゃう彼女を毎日愛でたい…
9年振りに涼宮ハルヒシリーズの新刊が出る‥‥これでまた僕はエンドレスエイトの様にハルヒの世界から抜け出せなくなるのだろう。
それは解析不可能な超常現象でもなんでもなく、ただただ面白いから。
僕も気持ちだけはSOS団なので早く皆に会いたいです。
待望の新作!!!
涼宮ハルヒシリーズ、エグいです。
別格のエグさです。
この間キャンプの外ロケが入ってたんですが、あまりにも嫌すぎて毎日憂鬱になっていたら、晴れ予報の当日に急な豪雨が襲って外ロケが無くなり、俺ハルヒやんと思いました。
最高のワクワクをありがとうございます。
『涼宮ハルヒの直観』発売おめでとうございます。
新刊発売おめでとうございます!
ハルヒシリーズは本編、短編と面白い話が多い中、僕は野球回の話が印象に残っています。
あんなバットがあれば、あんな変化球がなげることができればと思ったこともありました。
SOS団の非日常な物語をこれからも楽しみつつ、応援していきたいと思います!
涼宮ハルヒシリーズ新作の発売おめでとうございます。
涼宮ハルヒのアニメシリーズが特に好きで、エンドレスエイトは本当に衝撃でした。笑
これからもファンの期待の遥か上をいく作品を楽しみにしています。
京都アニメーションさんのアニメが本当に好きでいつも楽しませて頂いております。
京アニ愛してます。
ハルヒを初めてアニメで見た時の印象は「なんか他にも今期アニメでハルヒってあったな」くらいのものでした(桜蘭高校ホスト部)。
そこから気づけばその世界観にハマっていき、漫才で「禁則事項です」と言いまくりスベッたり、小学校跡を借りてエンディングの「ハレ晴レユカイ」を踊るVTRを自分のライブで見せて300人の女性のお客さんをぽかんとさせたことを思い出します。
しかしあの時の向セイタロウとしてウケない憂鬱があり、それでもやるという暴走があり、なんでウケないんだという憤慨があったからこそ、今の僕があります。
そして今回の新刊もまた、僕自身の一部になるのだ、と直観で思っています。楽しみにしています。
井上伸一郎
(株式会社KADOKAWA 代表取締役 執行役員)
17年前、第8回スニーカー大賞を受賞した谷川流さんの応募原稿を読んだ時の衝撃は今も忘れられません。
SF、ミステリ、ラブコメ、青春学園など様々なジャンルを換骨奪胎して再構築してみせるその手腕はまさに錬金術のよう。
誰もが思い描くけれど形にはできなかった、革新的小説でした。
2006年からスタートしたアニメシリーズがいまだ世界中のファンから愛されているのも「ハルヒだったらどうするだろう」という原作の精神に基づいて作られたからでしょう。
いよいよ新作が読める。いち読者として喜びに胸ふるわせる毎日です。
前巻『涼宮ハルヒの驚愕』が発売された際は某所の0時販売に参加したのは良き思い出です。
あー、某県某所に巡礼に行ったこともありました。それくらい大好きだった作品の発売に、編集部は違えど立ち会えるということは、とても不思議な感覚になりますね。
「ライトノベルは何でもあり!」を地で行く、今読み返してもわくわくさせられる偉大な作品です。まだ未読の方にもぜひこの機会にお手にとってもらえたら嬉しいです。
一緒に青春を分かち合いましょう!
100人コメントを拝見すると、100様の愛を感じて感無量です。
みなさま、本当にありがとうございます!
これからもずっと、変わらぬ応援をお願いいたします。
「涼宮ハルヒ」は、時代を変え、世界を変え、
そして、わたしたちの日常を変えてくれる作品。
いつだって小説を読むことの楽しさを教えてくれる、
角川スニーカー文庫の誇りです。
私たちが追い求める「革命的な面白さ」が全部詰まった「涼宮ハルヒ」。
そのハルヒが9年半ぶりに帰ってくると聞いて、期待でいっぱいです!
ハルヒとSOS団の青春を見ていると、わくわくしてドキドキして、居ても立ってもいられないような、走り出したい気分になります。自分も退屈な世界を打ち破って、何かやらなくては……と!
ハルヒたちがいれば、世界は面白くなる!
私たちをまた新しい世界に連れて行ってください!!
2006年にアニメ第1話を観た時は比喩でもなくひっくり返りそうになったのを覚えています。
なんじゃこれ?と思っている間に第1話が終わり、翌日すぐに書店で全巻買い揃えて一気読みしました。
いつか自分もあんな衝撃を読者の皆さんに与えられる作品を生み出したいものです。
野球場に行けばハルヒを思い出し、
七夕になればハルヒを思い出し、
学園祭を見るとハルヒを思い出す、
そんな日々を送ってきました。
今度はどんなハルヒが心に住み着くのか楽しみです。
谷川先生、のいぢ先生、
編集部および関係者一同、
信じて待ち続けた読者の皆さま、
すべての方々に最大級の敬意を表します。
100人目のSOS団はあなたです!
ここまで「SOS団の100人応援コメント」をご覧いただき、そして、「涼宮ハルヒ」シリーズを応援してくださり、ありがとうございます。
新刊を心待ちに、発売を大いに喜んでくださる皆様に支えられ、9年半ぶりの新刊をお届けすることができます!
今これを読んでいるあなたは、「涼宮ハルヒ」シリーズを大いに盛り上げる、「SOS団」の一員です!
100人目の「SOS団」であるあなたもぜひ、「#涼宮ハルヒの直観」でTwitterに「涼宮ハルヒ」シリーズへの思いを投稿しましょう!
「SOS団」の皆様と共に、「涼宮ハルヒ」シリーズは進み続けます!
これからも応援をよろしくお願いします!
TOP